リハビリ体験受け付け中

スタッフ紹介・活動実績

初回体験バナー
埼玉リハビリセンターリハフィット上尾店
川平法の使用が認められた埼玉県で唯一の自費リハ施設

スタッフ紹介

實 結樹(みのる ゆうき)

脳卒中認定理学療法士 實結樹

保有資格・認定・習得

  • 理学療法士
  • 脳卒中認定理学療法士
  • 促通反復療法「川平法」修了
  • 埼玉川平法研究会「代表世話人」

<経歴>
2010年に理学療法士免許を取得。
上尾中央総合病院にて脳神経外科・脳神経内科の病棟リハビリを担当し、重症の脳卒中患者さんへのリハビリを数多く経験してきました。2017年には「脳卒中認定理学療法士」を取得。
その後も“もっと良くなる可能性をあきらめたくない”という想いから、片麻痺の改善に有効とされる**促通反復療法(川平法)**を学び、長期研修を修了。以来、数多くの利用者さまに川平法を中心とした専門的なリハビリを提供しています。

「もう治らない」「これ以上は良くならない」と言われてきた方にも、“一緒に前を向けるリハビリ”を届けたいと思っています。装具や電気刺激、トレッドミル、自主トレ指導まで、根拠に基づいた最善のアプローチを組み合わせながら、利用者さま一人ひとりの想いに寄り添うことを大切にしています。

現在は、理学療法士や作業療法士への研修・指導にも携わりながら、地域で「最後の砦」となれるリハビリ拠点を目指しています。

学会発表

2025年第32回埼玉県理学療法学会装具に関する情報提供を目的としたウェブサイトの公開までの取り組みと成果
2024年第22回日本神経理学療法学会学術大会ジストニア手術後に右麻痺を呈した音楽家に促通反復療法を実施することで、ギター演奏を再獲得した一例
2023年第42回関東甲信越ブロック理学療法士学会股関節運動の指導により大腿骨の骨密度が改善した骨粗鬆症の一症例
2022年第20回日本神経理学療法学会学術大会トレッドミル歩行練習を継続して実施した結果、麻痺側の遊脚が改善した左片麻痺の症例
2021年第19回日本神経理学療法学会学術大会歩行練習時の膝折れによる膝痛を軽減するために長下肢装具が有効であった重度片麻痺を呈した脳卒中症例
第10回日本支援工学理学療法学会学術大会生活期脳卒中片麻痺者に対する短時間・低頻度のトレッドミル歩行練習の歩行速度改善効果
2020年第18回日本神経理学療法学会学術大会外側へ傾斜した短下肢装具に対して足パッドを挿入したことで歩行時の骨盤外側移動が減少した生活期脳出血例
第10回日本離床学会 全国学術大会速歩トレーニングによって歩行パターンの変化とともに歩行速度向上がみられた生活期脳梗塞症例
第28回埼玉県理学療法学会退院後に自費リハビリを選択し、食事動作を獲得した左放線冠脳梗塞症例
2018年第43回日本脳卒中学会学術集会急性期くも膜下出血患者の頭部CT画像を用いた損傷部位別の転帰について
2017年第52回日本理学療法学術大会病院完結型の脳卒中症例における発症7病日での在院日数の検討
第12回医療の質・安全学会学術集会 リハビリテーション技術科におけるポジティブアプローチ
~報告書の活用、RCA実施基準の作成、未然防止・発見事例の報告~
第7回日本離床学会 全国学術大会急性期高齢脳卒中症例における意識障害の程度による早期離床の安全性の検討
2016年第51回日本理学療法学術大会急性期病棟における被殻出血症例の独歩獲得率
第14回日本神経理学療法学会学術集会脳卒中急性期におけるpushing症例に対する症例報告
第6回日本離床研究会全国研修会・学術大会脳卒中急性期での意識障害の程度による早期離床の安全性の検討
最優秀演題賞
2015年第2回日本支援工学理学療法学会学術集会部分免荷式トレッドミルの即時効果が著明に得られた症例について
第50回日本理学療法学術大会急性期くも膜下出血症例の在宅復帰の特徴 
2013年第48回日本理学療法学術大会前方リーチ課題における速度の違いによるリーチ距離と関節角度について
2012年第31回関東甲信越ブロック理学療法士学会誤嚥性肺炎患者における離床の特徴と離床に関わる因子について

論文

筆頭著者
實 結樹 , 曷川 元 , 黒田 智也,他:Post Intensive Care Syndromeに対する各病期の認知と離床・リハビリテーションに関する情報提供や取り組みに関する実態調査.Early Mobilization Journal(open) :p1-9,2023
實 結樹 , 濵野 佑樹 , 小野田 翔太 , 他:脳卒中による意識障害患者に対する早期離床の安全性の検討.早期離床ジャーナル(4):p8-10,2018
共著者
小川 秀幸 , 宮原 拓也 , 實 結樹 , 他:装具難民解消に向けた下肢装具チェックシートの開発─内容的妥当性および使用感の検証─ .支援工学理学療法学会誌 2(2):p72-79,2023
中野 克己 , 石森 翔太 , 實 結樹 , 他:(公社)埼玉県理学療法士会における装具療法地域連携対策委員会の活動報告と今後の課題について.支援工学理学療法学会誌 2(2):p80-85,2023
福田 京佑 , 泉谷 ひかる , 實 結樹 , 他:心原性脳塞栓症による意識障害者の離床の継続性と臨床的背景との関係について.理学療法-臨床・研究・教育28(1):40-45,2021
米澤 隆介 , 河井 剛 , 實 結樹 , 他:埼玉県理学療法士会南部ブロック県央エリアの主催する研修会や交流会に対する理学療法士の意識に関する調査.理学療法-臨床・研究・教育23(1):80-85,2016

講師・講演

2025年埼玉川平法研究会脳卒中リハビリの新常識!促通反復療法「川平法」を学ぶ実技研修会
~麻痺の回復を促す技術を習得~
日本離床学会教育講座2時間で確実に身につく 脳卒中の離床・リハビリ戦略 意識障害編
2024年日本離床学会教育講座モニター・機器に頼らない脳卒中患者のアセスメントと離床の極意
〜「ミニマムデータと踏み込んだ動作評価」から繰り出すアプローチ〜
2023年第13回日本離床全国学会シンポジウム講演
「ICU以外のPICS認知度」
離床祭2023ICU退出後の離床継続と申し送りに関する実態調査
離床祭2023「苦しい」訴えを助ける!離床時の息切れマニュアルの使い方
2022年(公社)埼玉県理学療法士会脳卒中領域におけるガイドラインやエビデンスに基づいた理学療法

活動実績

日本地域・支援工学・教育合同理学療法学会学術大会2020運営局長
理学療法ガイドライン2021 神経難病理学療法 脊髄小脳変性症 SR班員
第28回埼玉県理学療法学会運営局長
埼玉県理学療法士会装具療法地域連携対策委員会
埼玉県理学療法士会南部ブロック県央エリア運営委員
日本離床学会評議員
日本離床学会起立性低血圧マニュアル作成
日本離床学会 第13回全国研修会・学術大会一般演題座長
日本離床学会 第12回全国研修会・学術大会一般演題座長
エルゼビア・ジャパン模擬患者カルテ監修委員会模擬患者カルテ作成
埼玉川平法研究会
(公式Instagram)
代表世話人
一般社団法人日本リハフィット協会代表理事
臨床実習指導者講習会受講済

執筆

インナー呼吸エクササイズ

離床を10倍進めるための”活きた”Q&A 離床のリスク管理・アセスメント編 

医療現場のプロが教える世界一わかりやすい入院の教科書 共著

渡邉 里奈(わたなべ りな)

リハフィット代表實里奈

保有資格・認定・習得

  • (株)Liberty 代表取締役
  • 理学療法士
  • ピラティスインストラクター(BASI)
  • 食生活アドバイザー
  • 食品衛生管理者

<経歴>
2014年に理学療法士免許を取得後、上尾中央総合病院に勤務。
整形外科術後や脳卒中、腫瘍など、幅広い疾患のリハビリを担当してきました。特に整形外科手術後の痛みや可動域制限、日常生活動作の改善には多くの実績があり、難しいとされる膝蓋骨骨折術後の正座獲得を支援した例などもあります。

リハビリの現場で長く働くなかで、「退院後や外来リハビリ終了後、まだ困っている方が多い」と痛感し、“リハビリ難民”と呼ばれる方たちに、継続的なサポートを届けたいという想いから、株式会社Libertyを立ち上げました。

現在は、理学療法士としての知識に加え、ピラティスのメソッドを取り入れた姿勢・動作・体の使い方へのアプローチを中心に、痛みや不調に悩む方の「再スタート」をサポートしています。

著書

インナーマッスルをしっかり鍛えることができると大好評のエクササイズ本「インナー呼吸エクササイズ」