リハビリ体験受け付け中

促通反復療法「川平法」について

埼玉リハビリセンターリハフィット上尾店
川平法の使用が認められた埼玉県で唯一の自費リハ施設

促通反復療法「川平法」とは、麻痺した手足を施術者が促しながらご自身で動かすことを繰り返し行う新しいリハビリ方法です。
その繰り返す反復運動により大脳から脊髄までの神経路を再建し強化していきます。

神経路が再建・強化されるのは、川平法は脳の可塑性(かそせい)を利用したリハビリテーションだからです。
脳の可塑性とは、損傷していない神経細胞が壊死した細胞を担って機能を代替し、運動機能が回復するというものです。

鹿児島大学名誉教授で医師の川平和美先生によって考案され、その効果が科学的にも証明されています。

促通反復療法研究所-川平先端リハラボ

川平法とこれまでのリハビリテーションの違い

これまでのリハビリテーションでは、脳は回復しないと考えられており、主に代償動作がリハビリテーションの中心となっていました。

利き手の右手が麻痺した方に対して、左手で食事や字を書く練習をするリハビリテーションです。
そのため、最も回復する可能性が大きいリハビリ病院での期間を、麻痺していない側の手のリハビリになっていたわけです。

一方、麻痺側のリハビリをしている場合であっても、科学的根拠のあるリハビリテーションはありませんでした。

川平法は、麻痺が改善することが科学的に証明されたリハビリテーションです。

川平法の上肢(肩・肘・指)へのパターン

川平法の下肢(体幹・股関節・足首)へのパターン

NHKスペシャルで特集・脳がよみがえる ~脳卒中・リハビリ革命~

NHKが紹介するだけあって、実際に色々な科学的根拠が揃っています。

近年では、海外で実施されているほど、川平法は着目されているリハビリテーションです。

実際の効果について、脳卒中の治療をまとめたガイドラインでは、以下のように述べられています。

促通手技を反復する訓練が、軽度から中等度の上肢麻痺を改善させることがRCTで報告されている。(後略)

日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会(編集):脳卒中治療ガイドライン 2021.協和企画, 2021


なお、その他のエビデンスについては、促通反復療法研究所のホームページにてまとめられていますので、もっと知りたい方はそちらをご覧ください。

促通反復療法のエビデンスまとめ(促通反復療法研究所 作成)

リハフィットは埼玉県で川平法の使用が認められた唯一の自費リハ施設

リハフィットは、促通反復療法(川平法)が受けられる自費診療施設として、促通反復療法研究所のホームページに掲載されています。

埼玉県では川平法の使用が認められた自費リハビリ施設は、リハフィットのみとなってます。(2024年10月1日現在)

促通反復療法「川平法」が受けられる自費診療施設

川平法の具体的な内容

具体的な内容を説明します。
手や足の動きを目的とする運動の方向(促通方向)への動きを誘導しながら、反復します。

この目的とする運動の方向(促通方向)への誘導が、川平法の有効なポイントです。
適当な方向に動かせば良いわけではありません。

実施されると分かるのですが、①動かす方向②動かす速度③動く角度の大きさ④ご本人が力を入れる程度など、全て理論的に説明できる動かし方となっています。

川平法の実施回数

回数は、50回〜100回反復します。
少なくとも、50回以上実施する必要があります。

普段のリハビリでは、筋力トレーニングなどを10回程実施するだけの方もいるかもしれません。

ただ、神経回路を再建・強化するには、多くの反復回数を要します。

例えば、子供が初めて自転車に乗る練習をした時、
10回練習をした子供と、
100回練習をした子供、

どちらが自転車に乗れるようになるでしょうか?


100回練習をした子供、ですよね。

これと同じことが、麻痺の改善にも言えるのです。

埼玉県で初めて川平法の使用を認められた自費リハビリ

当センターには、川平法の生みの親である鹿児島大学名誉教授・川平和美先生から直々に長期研修を受け、更に埼玉川平法研究会(各地で川平法を専門職向けに実施する団体)の代表世話人を務めている脳卒中認定理学療法士(国家資格所有者)が在籍しています。

「これ以上の改善は難しい」と言われたとしても、更なる身体の可能性を引き出して施術をします。

脳の可塑性を引き出すには「川平法」が有効です。

川平法で、今より動きやすい手、歩きやすい足を目指していきましょう。

「想いをカタチにする」、それが埼玉リハビリセンターリハフィット上尾店の心からの願いです。

初回体験予約はコチラ