リハビリ体験受け付け中

声を出すためのリハビリ

声を出すためのリハビリ
目次

声を出すためのリハビリ

こんにちは!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。

本記事では、声を出すリハビリを解説します。

声を出す機能が損傷することで、声が出なくなったり、かすれた声になります。
では、声を出すメカニズムはどうなっているのでしょうか?

声を出す際の、最も重要なポイントは、


声帯をしめる


ことです。

声帯とは喉の中央に位置しており、声帯が閉じることで声が出せます。

左 : 声帯が閉じる、右 : 声帯がひらく



逆に、声帯が閉じない 又は 閉じても不十分な場合は、声は出ません。

では、声帯が閉じない原因は何が考えられるでしょうか?

リハビリを実施する方の多くは、「脳卒中」「脳梗塞」「脳出血」などで、声帯の麻痺が原因です。
声帯にも筋肉がついており、この筋肉が麻痺してしまうことで、声帯を閉じることが出来なくなるのです。

声を出すリハビリは、声帯周囲の筋肉に対するリハビリと言えます。

声帯の周辺の筋肉を促通する

声帯に関わる筋を促通する前に、重要なことがあります。

それは、頸部や肩の可動域や動きの改善を行うことです。
これには、声帯周囲筋の活動を起こしやすくなる効果があります。

  1. 首を、前後左右へ動かす。(自分 または 療法士にて)
  2. 顎を引く運動
  3. 肩の上げ下げ運動

声を出すための実践練習

首や肩周囲を十分に行ったあとは、具体的に声を出す練習です。
声を出す重要ポイントは、声帯をしめること。

これに関わるのが、息を吐くことです。

力み過ぎず、息を吐くことが大切です。

  1. 深呼吸
  2. 口すぼめ呼吸
  3. 「あー」と声を出す

特に、声を出すときに喉に力を入れたり、力み過ぎると、首や声帯周囲の筋が過剰に硬くなってしまいます。
過剰に硬い状態だと、声は出ません。

注意点

最後に、注意点です。
声を出せない方は、飲み込みの機能が低下している場合も多いです。

そのため、練習中に唾液等が気管に入ってしまう危険性があります。

特に飲み込み機能が低下している方は、一度専門家に相談してから実施しましょう。

ご質問がある方は、下記からどうぞ。

電話での回答をご希望の場合のみ、入力してください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次