リハビリ体験受け付け中

料理酒はどこを見る?理学療法士の視点とオススメ

料理酒はどこを見る?理学療法士の視点とオススメ
リハフィットリハビリ初回体験
目次

料理酒はどこを見る?理学療法士の視点とオススメ

こんにちは!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。

料理酒はいくつか種類があるけど、選び方はあるの?

この疑問を解決します。

  • 本記事の内容

・料理酒とは
・料理酒の成分例

料理酒の成分の見方を理解できます。

理学療法士

2分で読めるので、料理酒の選び方を知りたい方は、最後まで読んでみてください。

料理酒とは

料理酒と純米料理酒

料理酒は、肉や魚の臭みをとり、素材への味染め、素材の味を引き立てる、等のために使われています。

料理をされる方にとっては、キッチンの必需品と言えます。

一方、注意点もあります。

同じ料理酒と言っても、成分が異なります。

具体的には、原料に醸造調味料が用いられている商品や、お米だけを原料に造り上げられた商品など様々です。

どちらが良いという訳ではありませんが、知っていて使うのと、知らずに使うのは大きな違いとなります。

料理酒の成分例

それでは、代表的な料理酒の成分をみていきましょう。

スクロールできます
商品名原材料名
料理酒醸造調味料(米、アルコール、食塩、米こうじ)(国内製造)、アルコール、水あめ、食塩/クエン酸
純米料理酒米(国産)、米こうじ、食塩

こんなにも違うのです!!

料理酒には、調味料としての位置づけも大きく、「水あめ」「ブドウ糖果糖液糖」が含まれています。

これらが入っている料理酒を入れると、甘さもあって美味しくなります。

料理酒として使いたいのであれば、「水あめ」や「ブドウ糖果糖液糖」が含まれていない商品の方が、お酒本来の使い方が出来ると思います。

「そんな商品あるの?」って思いますが、あります。

純米料理酒です。

甘みを足さずに、お酒の効果を出すためには、良いと思います。

購入の際は、参考にしてみてください。

↓スタッフは、純米料理酒を用いています↓

ご質問がある方は、下記からどうぞ。

電話での回答をご希望の場合のみ、入力してください。
リハフィット初回体験
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次