リハビリ体験受け付け中

軽くて歩きやすいはウソ?歩くのに必要な脳卒中後の下肢装具

軽くて歩きやすいはウソ?歩くのに必要な脳卒中後の下肢装具
リハフィットリハビリ初回体験
目次

軽くて歩きやすいはウソ?歩くのに必要な脳卒中後の下肢装具

こんにちは!
いつもご覧いただき、ありがとうございます。

退院前に装具を作ることになったんだけど、重いのは嫌だなあ。

軽くて歩きやすいのはないの?

この疑問を解決します。

  • 本記事の内容

・下肢装具を作成するときに必要な知識
・装具の最重要知識【重くても良い】
・装具が必要よりも軽くなってしまう状況
・歩くために必要な装具
・合っていないのでは?と思ったら…

本記事を読むことで、失敗しない下肢装具の選び方が理解できます。

センター長

2分で読めるので、装具を作成予定や装具を使っている方は、最後まで読んでみてください。

下肢装具を作成するときに必要な知識

脳卒中の後遺症で、足に麻痺がある場合、歩くために装具を作成します。

装具を作成するときには、医師義肢装具士理学療法士で検討したものを作成します。

最終的には、検討したものを承認する作業をご本人やご家族が行います。

このときに、最低限知っておくと良い知識がありますので、紹介したいと思います。

装具の最重要知識【重くても良い】

金属支柱付き短下肢装具

最も、間違いやすく、重要なポイントは、一つです。

重くても、制動が出来る装具を選択する

理由は、軽くて制動力がない装具は、装具としての意味をなさないからです。

実際、退院後にうまく歩けずに困る場合は、装具の制動力がないことがほとんどです。

では、なぜこのようなギャップが起きるのでしょうか?

装具が必要よりも軽くなってしまう状況

重くても制動ができる方が良いことは、医師や義肢装具士、理学療法士はもちろん分かっています。

では、なぜ症状よりも制動力がない装具が作成されるのでしょうか?


この理由は2つ考えられます。

1つ目は、本人・ご家族の意見です。

よくあるのが、ご本人が「重くて歩きづらい」「装具履いているのが見た目で分かるからいやだ」などの訴えです。

装具作成には、患者・家族の同意が必要なので、勝手に作ることは出来ません。

患者・家族の意向に沿った結果、制動力がない装具が作成されます。



2つ目は、医療従事者の知識・経験不足です。

日本理学療法士学会が平成30年に調査した報告書によると、

一方、回答者の持っている装具の知識・能力については、「大いに持っている」と回答した者は 3 割未満(後略)

日本理学療法士学会 . 福祉用具・義肢・装具支援に関する啓発と実態調査~装具編~

この報告書では、装具の知識・能力について有しているかを聞いた結果、「大いに持っている」と回答した理学療法士が3割未満だとあります。

このことからも分かるように、作成を提案される時点で、適切ではない装具を処方される場合もあるのです。

歩くために必要な装具

今まで説明したように、ご本人やご家族が装具の知識を持つのは重要だと分かります。

色々な装具の中で、これがあれば安心という装具の機能を3つご紹介します。

・金属支柱(支柱が金属)
・足継ぎ手は、ダブルクレンザック
・足部はプラスチックモールド

※全ての人に当てはまるわけではありません。

金属支柱

支柱の部分が金属で出来ています。

そのため、「重い」ですし、「ゴツゴツ」します。

その代わり、「制動力は抜群」で、足が突っ張って硬い場合にも使えます。

ダブルクレンザック

装具を調整する理学療法士

足首の角度がネジで調節できます。

そのため、ご本人の回復や歩きの変化に伴って変更が可能です。

足部はプラスチックモールド

足の部分はプラスチックにします。

金属支柱では、プラスチック以外に、「靴型」や「足部覆い型」があります。

プラスチックモールドにしておくと、家の中では麻痺側は装具で、非麻痺側(健側)は裸足や靴下、外は装具の上から靴を履く、というかたちで応用的に使えます。

デメリットは、足部覆い型と比べると履きづらいので、そのあたりで検討は必要です。

合っていないのでは?と思ったら…

装具は退院後も作成出来ますので、必要に応じて再作成や修正も検討してみてください。

装具が良い方に変わると、歩きがすごく安定します。

まとめ

  • 脳卒中後に装具を作成する場合、できるだけ制動力の高い装具を選ぶ
  • 迷った際は、金属支柱・ダブルクレンザック・足部はプラスチックモールド

装具のご相談も出来ます

ご質問がある方は、下記からどうぞ。

電話での回答をご希望の場合のみ、入力してください。
リハフィット初回体験
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次